カテゴリー
ブログ

オンラインゲームと英語

オンラインゲームと英語

みなさんこんばんは!

芸術の秋ですね♪秋はおうちで趣味を楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。私はアニメを見たり、マンガを読んだりして過ごしています。なにかおもしろいゲームもしてみたいなとおもっています。

さて、今日は以前から気になっていた、オンラインゲーム について記事を書くことにしました。というのも、友人の子どもたち(主にゲームが好きな小学生)から、ちょこちょこ英語のフレーズが飛び出してくる理由がゲームのようなのです。

大好きなゲームをプレイしているときにチームメイトや他のプレイヤーとコミュニケーションが取りたいと思うことで自然にフレーズを覚えたりできるのだと思います。大人でも子どもでも、やはり目的があると頑張って取り組むことが出来ますよね。

オンラインゲームと英語

2022年に、株式会社NTTドコモが実施した調査によると、小学生のオンラインゲーム プレイ時における英語使用頻度は、以下のようになった。

  • よく使う:22.4%
  • 時々使う:27.2%
  • ほとんど使わない:50.4%

この調査結果から、小学生の約半分は、オンラインゲームプレイ時に英語を使う機会があることがわかります。

 

英語使用頻度が高い理由

英語使用頻度が高い小学生の理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 海外のプレイヤーと遊ぶことが多い
  • 英語のゲームをプレイすることが多い

英語を学ぶことに興味がある小学生は、オンラインゲーム を英語学習の機会として捉え、積極的に英語を使ってコミュニケーションをとっています。また、海外のプレイヤーと遊ぶことが多い小学生は、英語を使ってコミュニケーションを取る必要性があり、英語使用頻度が高くなる傾向にあります。さらに、英語のゲームをプレイする小学生は、英語のゲームに慣れているため、英語を使ってコミュニケーションを取ることに抵抗感がないようです。

 

せっかく楽しんで学ぶことが出来るこの機会をぜひぜひうまく活用したいですね!もし、さらにお子さんの英語の幅を広げてあげたいなと思われたときは、英会話ガーデンで一緒に楽しく英語を学びましょう♪

お問合せ・体験レッスンはこちらから

カテゴリー
ブログ

ピクニックに行ってきました!

 ピクニックに行ってきました 熊本城 二の丸公園

ピクニックに行ってきました !We went on a Picnic!

先日、教室のみんなで二の丸公園へピクニックに行ってきました!前日まで雨が降っていたのでどうなることかと思っておりましたが、地面も遊べる程度に乾いていて安心しました。

途中雨も降りましたが、ブルーシートを木の根元へ移動するころには止んでいました!運がよかったです♪

子どもたちは、最初だけすこし緊張しているようでしたが、各自持参していたおやつを分けあってみんなで食べたり、シャボン玉などのおもちゃで遊んだりと、元気に走り回っていました!

子どもたちはブルーシートを動かす際にも、シートの下に入ってきゃーきゃーと楽しそうな声をあげていました。なんでも遊びにしてしまうところに癒されました~

数か月前にガーデン に仲間入りしたエリック先生にも子どもたちの方から「一緒にあそぼう」と声をかけて、キャッチボールしたり、バドミントンをしたりしていましたね!

校長のグレイ先生は、昨年生まれた、先生そっくりなとってもかわいい女の子の赤ちゃんと一緒に公園内をお散歩したり、来てくださっていた方のところに挨拶に行ったりしていました。成長がとってもたのしみです♪

わたしたち受付スタッフも子どもたちと遊んだり、ランチを食べたりしながら自由に過ごさせていただきました。食べきれなかったサンドイッチをカラスに取られてしまったので、二の丸公園でピクニックをする際は、みなさんお弁当の保管には十分お気を付けください!!

そして翌日は謎の(?)筋肉痛におそわれました^^ご参加のみなさま、ほんとうに楽しい時間をありがとうございました☆

今年は、今までできていなかった イベント が出来るようになると思っています!ここ2~3年以内に教室に来てくださるようになった方々はもしかするとご存じないイベントや、パワーアップしているイベントもあると思いますので、ぜひ参加してくださいね♪昨年は予約後にキャンセルになってしまったビアガーデンにも、今年こそ行きたいですね!

英会話ガーデン は、楽しく学ぶをモットーにした、熊本市西区にある英会話 スクールです!

体験レッスン は、無料 で随時受付中です^^

いつでもお問合せくださいませ♪

先生はネイティブ講師100%ですが、受付には日本人スタッフもおりますのでご安心くださいね。

カテゴリー
ブログ

推し活と言語学習


推し活 言語 アイドル

みなさん、推し活 やってますか!?

推し活と言語学習 には、実は深いつながりがあります。推し活とは、好きな芸能人やアイドルを応援する活動のことを指します-推し wiki 推しという言葉は、2000年ごろから使われるようになった言葉です。近頃は盛んに推し活をする人が増え、推しはだれかと尋ねれば、答えることのできる人が増えてきたのではないのでしょうか。

推しのことを、英語では「bias(バイアス)」といいます。韓国語では「최애(チェエ)」といいます。

昨今、推し活の対象は日本人だけに留まらず、海外の俳優や歌手、アイドルを応援している人もとても多いですね。

海外の人を応援するにあたり、一番悩ましいポイントは言語の壁ではないでしょうか。推しが何を言っているのかもっと理解したい!と、考えるのは自然なことだと思います。

多くの場合、彼らは彼らの言語で歌詞を書いたり、ライブでMCを行ったりするため、ファンは彼らの音楽やパフォーマンスを楽しむためにその言語を学ぶ必要があります。こうした言語学習は、推し活の一部として楽しむことができます。

言語学習 をすることで、自分が応援するアイドルやアーティストの楽曲やパフォーマンスをより深く理解することができます。また、言語学習を通じて、海外のファンともコミュニケーションをとることができます。こうした交流は、異なる文化を理解し、グローバルな視野を広げることにもつながります。

最近では、推し活においても英語や韓国語などの言語を学ぶことが一般的になってきています。推し活に熱中しながら、新しい言語を学ぶことで、より広い世界を楽しむことができるのです。

英会話ガーデン では、英語 のほかにも韓国語・フランス語など、英語以外の言語レッスンも行っております。

すこしずつ、推しが何を話しているのかわかるようになってくる楽しさを、あなたも体験してみませんか?

新しい言語を習得することは覚えることも多く、簡単ではありませんが、推しへの愛が強ければ乗り越えらます!私たちガーデンの先生チームもスタッフも、全力でみなさんの推し活を応援いたします。

お問い合わせ